
ヨガの八支則 プラーナヤマの2つの意味
今日も「ヨガスートラ」について解説していきたいと思います。
今日は解脱の8ステップの中のステップ4である
プラーナヤマ、呼吸法についてです。
ヨガと言えば呼吸です。
呼吸を意識しなければ「体操」。
呼吸を意識すれば「ヨガ」というぐらいヨガにとっては大事なものですが
ヨガの教科書、ヨガスートラではどのように捉えられているのでしょうか。
そのことに関して動画にしましたのでご覧ください。
プラーナヤマの2つの意味→ https://youtu.be/UKy5RIqi7Fo
これ以外にもここまでの八支則の動画のリンクを記載しますのでまだご覧になっていない方はこちらからどうぞ。
アーサナの秘密について→ https://youtu.be/OWvMdba4Sas
ニヤマの誤解を解く → https://youtu.be/9vFgW7OVZCI
ヤマについての誤解を解く→ https://youtu.be/VXa0nb4BlU4
ヨガの経典「ヨガスートラ」の八支則の誤解について→ https://youtu.be/j8KsbaXqayI
いよいよここで瞑想の前段階が整いました。
日常生活、座り方、呼吸法が乱れることなく整ったことになりますので
次回からはいよいよ目を閉じて瞑想へと入っていきます。
お楽しみに!
正しヨガをもっと深く学びたい方は
全米ヨガアライアンス200時間ヨガ講師養成コースの中でご紹介しておりますので
よろしければこちらにも、是非ご参加ください。
→ https://www.livewell-institute.com/
ではまた。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。